ギャラリー1
ギャラリー2
ギャラリー3
top
やきものの雑学に戻る
〜「やきもの」の4分類・陶器・磁器・b器・土器・・・やきもののいろいろ〜
*陶器 土器の欠点を補い施釉 |
吸水性のある粘土質の素土に釉薬を施し、磁器よりも低い1100〜1,200℃で焼かれたものです。不透光性で、貫入などの手作りの良さが出やすく、ぬくもりのある器。素焼きした後、下絵付け、施釉、本焼きで完成します。益子・相馬・笠間・織部・志野・薩摩・唐津・萩焼など全国いたるところで焼かれ、それぞれ特徴ある手法で作られています。扱いは特に神経質になる必要はありませんが、柔らかい質の器は洗ったあと陰干しした方がいいでしょう。磁器に比べ味わいは豊です。 |
![]() |
*磁器 やきものの中で最も優れた性質をもつ |
土ものと呼ばれる陶器や土器に対して、こちらは石ものと言われます。原料は、石の粉に粘土や石英などを混ぜた陶石。素土が白く、吸水性がなく、光にかざすと透けてやきもので、1300℃前後の高温で焼くため、高度の技術を要するやきものです。また端正な形に色絵が施され、製作に最も手間がかかります。吸水性がない上釉薬をかけているので、長く使っても汚れや臭いがつきにくく薄手ですが、陶器より硬くて耐久性もあるので日常の器として最適です。有田・伊万里・久谷・清水・瀬戸・砥部・美濃焼などがあります。「ハーブ柄の白い陶器」で紹介してるウルトラホワイトは完全な磁器で強度も強く透光性の抜群な磁器である。またこの他に象牙色の高級感溢れるボンチャイナやボンチャイナを真似たニューボンなど一般磁器や強化磁器などさらに硬い磁器も開発されている。 |
![]() |
*b器(せっき) 陶器と磁器の中間的な存在 |
吸水性のない素土に釉薬のかかっていない(ごくまれにかかっているものもある)焼きしめと呼ばれるやきもの。妬器の『妬』とは、』実際には漢字辞典になかった文字で、明治40年頃の造語、ストーンウェアという英語の当て字。石のように硬いやきものという意味です。アルカリや鉄などを多く含む粘土を使い、1,200〜1300℃の高温で、長時間かけて焼かれます。吸水性のない素土ということが陶器と異なり、不透光であることは磁器と異なります。備前・常滑・信楽・萬古・伊賀焼などがあり、その地方ならではの土の特徴を生かし、独自の焼き方が開発されています。 |
![]() |
*土器 人類が初めて作ったやきもの |
粘土を原料として、無釉、素焼きで700〜800℃の低温で焼成されたものです。もろくて水漏れするため食器には向きませんが、植木鉢などに使われます。日本でも1万年前の縄文土器から始まり、4つのやきものの中では一番単純な製作過程でできます。それまで、貝殻や竹筒など自然の器を使ってた人間が、粘土を使って人工に器を形作って焼くということは、人類が科学に目覚めた第一歩と言えるかもしれません。土器は煮炊き用品からいろいろな用途へと急速に展開していきました。 |
![]() |